経絡の存在を信じるか
経絡の存在を信じるか
この問いにどう考えるかと言うのは、鍼灸師もとい治療家の治療スタンスを知るよい尺度になるのではないかと思っています。
例えば、治療を受けるにあたってその質問をし、回答に納得したら施術してもらうのは、自分と施術家との相性を知る上でいいんじゃないかと思います。
私は、「経絡と呼べるかどうかわからないけど、内臓と手足につながりはあるが、12個に大別できるほど単純なものじゃない」と考えています。
まず経絡は何だったのかから復習していこうと思います。
10個の内臓(肝臓、心臓、脾臓、肺、腎臓、胆嚢、小腸、胃、大腸、膀胱)に心臓をサポートするもの(心包)、水の流れを調整しているもの(三焦、定義には諸説あります)の計12個がそれぞれ身体に固有の流れを持ち、その流れを経絡と呼びます。
その流れは各々の臓器(肝臓の流れだと肝経)が1番強い影響を持っていますが、その他の臓器とも関係を持ち、流れを形成しているとされ、手足の末端などで流れが入れ替わり、流れの名前も変わったりします。
鍼灸師を目指し、独学で東洋医学を学び始めた頃から、先ほど書いたような考えだったかと言えば、そうではありません。
経絡の流れを信じていましたし、それが絶対だと思っていました。
会社員だった時、週末だけお手伝いという形で、ある先生のもとへ勉強しに行っていました。
私が初めてこの業界でお世話になった先生になのですが、その先生は色々な診断法を用いるも、脈診を最重要視され、どの経絡の流れに問題があるかを判断し、経穴に鍼やもぐさを用いて施術をされる方でした。
例えば、腎が弱っているからどこそこに鍼をするなどなど。
私もそれに倣って、腰が痛いという患者さんが来られたら、患部に鍼をしつつ、腰を司るとされる腎と関係の深い腎系の経穴に遠隔治療として鍼をしていました。
しかし、その考えの壁にぶつかる時が来ました。
客船で働いて、新規の患者さんを週替わりで多くみるようになってから、1つの疑問にぶつかりました。
それは時々言われる次の症状からの出てきたものでした。
それは「胃の調子を改善させて欲しい。」というもの。
(余談ですが、船は有料のレストランに行くことも出来ますが、選ばなければ1日3食無料でついてきます。
しかも、朝昼は共にビュッフェのところが多く、すごく肥えたアメリカ人なんかが、皿に大量のアイスクリームをのせ、その上にストロベリーソースをかけているのを何度もみました。)
それがどう、私の経絡の考えに影響を及ぼすのか。
続きは次回に。