2014-11-01から1ヶ月間の記事一覧
*English is after Japanese仕事柄、人の愚痴を聞くことがよくあります。特にマネージメントをする方の。船のあるマネージャーの愚痴を聞いていて気付いたのは、愚痴や不満は部下に対するものであるけど、結局は自分の思い通りにいかないことへの苛立ちなん…
**English is after Japanese明後日からブラジルのアマゾンに行くはず。。。なのですが、ブラジルという国は非常に入国にうるさい国で少し怪しいのです。というのが、ビザかシーマンズブック(船乗り用のパスポートみたいなもの)がないとブラジルへ行けないの…
*English is after Japanese20日から船で働き始めました。船でのネットの接続方法が未だにわからず、久しぶりに降り立った島から書いています。今私はHolland Americaというクルーズ会社のPrinsenamという船にいます。今までは通常1週間、長くて2週間のクル…
*English is after Japanese船でよく使われるジョークです。くだらないですね、はい。今日はフロリダにある自然公園でアリゲーターを見てきました。今フロリダは非常に寒く、アリゲーターの動きが遅かったのが非常に残念でした。。。ちなみに、アリゲーター…
*English is after Japanese明後日から仕事が始まるのに再び時差ぼけに苦しんでおります。そんなことはさて置き、アイスランドエアーの非常時の説明がかわいいのです。詳細は実際に乗って確かめてください。アイスランドの風景を織り交ぜながら、楽しく紹介…
*English is after Japanese今日ヨーロッパからアメリカへ向かいます。色々な空港を巡って最後フロリダへ着きます。日本でもそうですが、小さい空港へ行こうと思うと乗り換えが大変です。ボストン▶︎フロリダは12時間待たないとだめですが、24時間の空港らし…
*Enlglish is after Japanese今日はベルサイユ宮殿へ行って来ました。中の宮殿よりも外の庭の均整さにただただびっくりです。そして、さらにびっくりかつ面白いなと思ったのが、もの派の代表的作家であるリー・ウー・ファンさんが庭園に作品を設置していたこ…
*English is after Japanese昨日チューリヒからパリへ移動しました。今日はポンピドーセンターへ。私の美術の考え方に影響をもらったマルセル・デュシャンを見に行きました。ただ、大学時代の時ほど、作品に感銘を受けなかったのは、ショックと言うか、時が…
*English is after Japanese一昨日ルガノを離れチューリヒに来ました。ルガノはイタリア、チューリヒはドイツのパートと分類されています。昨日4時間ほど歩いて感じましたが、街の雰囲気、自然の雰囲気はやや違っています。チューリヒのほうが、どっしりと思…
*English is ater Japanese 先週末にベルザスカという地方へ行ってきました。 そこにあるダムは「007シリーズ:ゴールデンアイ」で撮影が行われたことで有名とのこと。 写真では分かりにくいかもしれませんが、一番高いところから覗くと、本当に怖い。 そ…
*English is after Japanese 先日、日本人の方で大学で音楽を教え・演奏されている家に滞在させて頂きました。面白い話を聞いたので、時間がある時に書いていこうと思います。何かを専門にされている方はどうしても、ある姿勢を長くすることが多いので、特定…
*English is after Japanese 「口~肛門を身体のトンネルと考えれば、体外の状態が体内の状態だ」とは私の先生の言葉。部屋が汚いと心も荒れていると言われますが、上の観点からあながち外れていないと私は考えます。部屋をきれいにしておくことが、もしかし…
*English is after Japanese臓器と部屋は似ていると考えています。臓器は細胞が集まって出来ています。例えば、肝臓は肝臓の細胞が集まって、肝臓になっています。一方、部屋の片付けは同類のものを集めるという行為です。本棚はその典型で、本という同じ分…
*Enlgish is after Japaneseこの時期、スイスではジビエが盛んです。猪、鹿、はたまたマーモットも食べるとのこと。。。変わってるなぁと思われるかもしれませんが、日本人食に対する欲も世界から見るとかなり変わっています。例えばフグ。毒も持つ魚と知っ…
*English is after Japanese人によっては、それが不安となるのかもしれませんが、私にとっては気持ちがいい。なぜなら、自分を枠にはめなくていいから。母国語が同じだと、何というか、お互い分かり合えるように思い込む、思い込まされるように私は思います…
*English is after Japanese周りで全く理解できない言葉が電車行き交う。旅の醍醐味の一つだと私は思います。日本にいると、否が応でも人の会話が耳に入り、それが理解できてしまいますが、海外ではそうもいきません。そうやって、その状況に馴染んでくると…
*English is after Japanese 2)身体の動かし方の共通点 ではなぜゴルフの動きで歌舞伎のポーズを教えられたのか? 当たり前ですが、動きに共通点があるからです。 ではなぜ共通点があるのか? 私は身体の動かし方の核に差はないからだと考えます。 体幹は前…
*English is after Japanese船で必要な書類を病院で入手するためにジェノバに来ています。クルーズで何回か来ていますが、陸路で来るのは初めて。新鮮です。I came Genova to get document that I need to work on the ship.I've been there in cruising but…
*English is after Japaneseルガノはスイスの中でも大きな街ですが、郊外は特に何もなく自然に溢れています。旅をしていると、何もない、がある。という感覚を覚えることがあります。都会に住むとネオンや広告など目や耳から情報が外から自然に入ってきて、…
*Enlglish is after Japaneseルガノに着きました。スイスのイタリアのパートでティチーノ州にあります。チューリヒもやローザンヌもそうですが、スイスは湖沿いに街があります。それがまた綺麗。湖みるとスイスに来たなと思います。I arrived at Lugano.It's…
ミラノに着くちょっと前。ミラノに着くと、日本語じゃない言語で溢れている。始まったなぁと思う。The pictures are the ones before arriving Milan.After arriving Milan, there are many languages except Japanese.The trip is started.
*English is after Japanese今日日本を発ちます。フロリダから働き始めますが、その前にルガノ(スイスのイタリアパート)、ジェノヴァ、パリを経て向かいます。出国に際して友人から本をいただきました。「空白の5マイル」楽しそうです。ちなみに右の石川直樹…
先日知り合いの写真家が個展をやっているというので見てきました。その展覧会で浮かんだのは「優しさとは諦めなんだ」ということ。その写真家の方は(何年も会っていませんが)優しい方だった記憶があります。一方、写真からはその方の優しさというより、被写…