ロンドンの、船上の鍼灸師の日記

2012年から客船で鍼師として働いていましたが、2017年からロンドンで治療家として働いています。治療のこと、クルーズのこと。色々綴っていこうと思います。ウェブサイトはこちら。https://www.junjapaneseacupunctureandshiatsuclinic.com/

不安が立ち込む

自分の奥底にある不安の源泉

 

過去からの不安

未来への不安

自分を形作る環境という不安

 

 

不安が混沌を産み出すが、それは現象であって混沌自体は本質ではない。

 

独り言という、不安な自分に話しかけ、自分が自分という知り合いを作り出そうとする。

 

 

頭に歌を流すことで不安を解消し、脳内キャンバスに色もしくは混沌を流し込む。

それは一時的な蜃気楼に過ぎず、言いようもない霧が再び立ち込める。

 

この霧を、

どう晴らそう、どう付き合おう

 

答えのない問いに混沌が生み出され、自分を自分の穴に落とす。

 

そうやって歳をとり、死んでいくんだろうな。

生かされている生き方と被害者意識2

f:id:acupuncturistontheship:20161011221229j:plain

「自分のことを何かにつけて被害者だと思っている」

 

この言葉はこうも言い換えられるかもしれません。

 

「自分のことを何かにつけて受け身だと思っている」

 

そう捉え直した時に、ある思い出が蘇りました。

 

あれは確か大学2回生か3回生の時。

今でもそうですが、大学生の時は「何で生きてるんだろう」ともっとずっと考えていました。

それで、どこかの最果てに行ってみようと、本州の最果ての1つ、龍飛岬へ行くことにしました。

それは年末の出来事で、夏に仙台で小説を書くと銘打ち、3週間滞在していたことの延長線上にありました。

 

もはや海外よりも遠くなった日本の僻地。北海道や沖縄へは飛行機でびゅんと行けるなら、関西から日本で1番遠いのは東北じゃないのかと思い、その当時は東北に憧れがありました。

 

彼女もいない12月の冬休み、大阪の天王寺から夜行バスに乗り仙台へ。

そこから特急やバスを乗り継いで、わざわざ冬の竜飛岬まで向かいました。

 

そして岬に立ち、対岸の彼方先にある北海道を見たとき、この言葉が脳に体に降ってきたのです。

 

「私は生かされている。」

 

理由はわかりません。自分という小さな存在が、この厳しい自然、ある大陸の果てにいることにただ感動しました。

探検部で色々な自然の断片を垣間見ても、感動こそすれ、その感覚が襲ってくることはありませんでした。

その言葉を聞くために、竜飛岬まで赴いたのかとすら思ったほどです。

 

ずっとこの言葉を大切にしてきたつもりですが、私が冒頭の「自分のことを何かにつけて受け身だと思っている」

という人間かもしれないと思ったときに、「生かされている」と思うのは自分の弱さかもしれないと思いました。

 

続きは次回に。

生かされている生き方と被害者意識1

f:id:acupuncturistontheship:20161007230126j:plain

ある朝目覚めた時に、なぜかこういう感覚を持ちました。

 

「自分のことを何かにつけて被害者だと思っている」

 

覚えていませんが、そういう夢を見たのかもしれません。

 

私が見たり聞いたりとしているものは、脳が視覚や聴覚を通して得た情報の再現であり、すべてを等しく処理しているわけではなく、自分が見たいものや聞きたいものを見聞きしています。

そうなると、記憶もまた自分の都合のいいように書き換えていることになると言えそうです。

 

1週間ほど前、お盆という事で亡くなった友人の仏壇に線香をあげに行きました。

 

一緒に行った友人の中で、高校時代に私をいつもいじっていた人がいました。

 

私はそれをいじめと認識し、鬱屈した高校生活の原因の1つとなったのですが、彼はそれをからかっただけと捉える。

 

普通そういう場合、一生会うことはないと思いそうですが、私の場合、彼はすごく仲のいい友人の1人です。

 

仲がいいぶん、一緒に呑むと、あの時はああだったよなというよくある会話の中で、この高校のいじりが話題になります。

 

そして、お互いの認識の差を目の当たりにします。

痴漢には具体的な行為がありますが、いじめの場合、「からかう」の延長線上にあるのであれば、その境界線はとても難しい。

むしろ、「からかう」の先にあるからこそ、からかっている側はいじめだと認識できない。

とはいえ、からかわれる側は徐々にエスカレートしていくのがわかり、また、からかわれている行為がいじめという行為に変わる瞬間というのがあります。

その瞬間こそが、からかわれる側にとって、「からかわれる」から「いじめられる」に認識が変わるのだと私は思います。

 

だいぶ前に確か和田アキ子さんと島田紳助さんの番組で、いじめた人がいじめられた人のところへ謝りに行くという企画があり、そこで、いじめられた人が拒否したというシーンがあり、とても覚えています。

 

NHKドラマで藤原竜也さんが主演のいじめをテーマにしたものがあり、彼がいじめ後遺症で苦しんでいる姿が映されていました。

同窓会が催されるに際し、いじめた側やそれを静観してみていた人たちは何気ない気持ちで主人公に声をかけるも、彼はフラッシュバックで苦しんだりしていました(一部記憶があやふやです。)

 

例にあげた2つのテレビの番組をみても、加害者と被害者には埋められない大きな壁がある。

加害者が大人になって、被害者にどんなことをしたのか後悔したとしても、被害者にしたことをご破算にはできない。

そうであるなら、加害者なんかほっといて、被害者が自分の受けた傷を見つめ直し、立ち直るしかないと思いました。

 

そして初めに書いた、起きた後の感覚に戻るのです。

 

私がその友人と話してから1週間ぐらい経っていましたが、無意識にずっと考えていた結果、その感覚を持ったのかもしれません。

 

いじめ後遺症でもそうですが、1度「自分は被害者だ」と思うと、その呪縛からなかなか抜けられません。

 

それは自分の性質が「被害者」という意識を持たせるのか、それとも体験(ここではいじめ)が意識を持たせるのか。

後者であれば、誰しもが「被害者」という意識を持つことになります。

ですが、例えば戦地に行かれた方が全員後遺症に悩まされPTSDになるかと言えばそうではないように、結局は個人の性質と体験が混ざり合い、被害者という意識を持つ人は持つし、持たない人は持たないのでしょう。

(もし仮に全員がPTSDに悩まされることがあれば、戦争なくなっているのかなと思ったりします)

 

 

「自分のことを何かにつけて被害者だと思っている」

 

この意識がどこから来たのか、また、それによって被害者意識以外にもどんな意識を持っているのか。

 

次回以降考えていきたいと思います。

セミナー復習(メモ) 副神経、奇静脈など

副神経:第11脳神経であり、胸鎖乳突筋と僧帽筋を支配。

延髄根と脊髄根があり、後者はC1〜6の側索から脊椎間を上行する間に一本となる。延髄根と脊髄根はともに頚静脈孔からでるが、延髄根は迷走神経の枝と一緒になって、軟口蓋、咽頭喉頭、食道の横紋筋を支配。脊髄根は外枝となり、胸鎖乳突筋と僧帽筋を支配。外枝は走行中にC3・4神経と交通。

*ネッター127, http://www.anatomy.med.keio.ac.jp/funatoka/anatomy/cranial/cn11.html参照

ーーーーーーーーーー

 

 奇静脈(ネッター238)

上大静脈と下大静脈を結ぶ静脈。

大動脈は途切れることなく縦隔を下降し、肋間に血液を供給するのに対し、上大静脈と下大静脈は心臓の高さで静脈のない隙間が生じる。これを埋め合わせるために奇静脈系は存在すると考えられている。

 

上大静脈:頭部・頸部・胸部・自由上肢からの静脈血を集めるもので、右第一肋軟骨の後で左右の腕頭静脈が合流し、第三肋軟骨の高さで右心房に入って終わる。

 

下大静脈:腹部・骨盤部・下肢からの静脈血を集める。L5の前で左右の総腸骨静脈が合流し、腹膜の後で正中線の右側を走行。T8で横隔膜の大静脈孔を貫き、右心房下部に入る。

 

走行:右上行腰静脈が肋下静脈を横切ったところで奇静脈となり胸椎の前方に沿って胸腔へと上行。

T4で右主気管支を後から前に乗り換えて上大静脈に流入。奇静脈弓。(ネッタ230、238)

T8で半奇静脈が流入し、その上で副半奇静脈が流入(ネッタ238)

 

腰静脈(ネッター265):腹壁後側から血液を集め、腰動脈に沿って走行。5対の腰静脈は外側仙骨静脈と合流し、上行腰静脈として1本となり、大動脈裂孔を通って胸腔に。肋下静脈を横切った所で右上行腰静脈は奇静脈に、左上行腰静脈は半奇静脈になり、胸腔を通る。

 

参照

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A5%87%E9%9D%99%E8%84%88

 

 

 

ーーーーーーーーーー

 骨という構造に神経・動脈・静脈・神経 その他が走る。骨という構造を正しく知らないと他の構造を知ることは出来ない。

 

ーーーーーーーーーー

 「患者目線に立つ」というのはどういうことか

  患者は患者の立場や気持ちを分かって欲しいとは思っていない。ただ、「治りたい」と思っている。

 

腎炎と膵炎を患うと、塩分と糖分の制限を徹底的にされた。その時、欲しかったものはコップ一杯の醤油。その気持ちをわかることがあなたは出来るか。

できないなら、患者の気持ちをわかる必要はない。

 

森達也監督のフェイクにみるあの世とこの世の間

f:id:acupuncturistontheship:20160927220714j:plain

森達也監督をご存知でしょうか。

 

オウム真理教をテーマにした「A」などが有名なドキュメンタリー監督です。

ご存知の方もいれば、全くご存知でない方もおられるでしょう。

 

佐村河内守さんを覚えておられますか?

耳に障害のある作曲家です。

 

森達也監督の「FAKE」はこの佐村河内氏を佐村河内氏側から追っていったドキュメント映画です。

 

私はちょうど船で働いていたため、この映画で実は佐村河内さんの事件の詳細を知りました。

実は耳が聞こえてるんじゃないかという疑惑や、佐村河内さんを取り上げた文春の記事の信ぴょう性など様々な事柄を佐村河内さんと彼の奥さんの視点から取り上げたものです。

 

内容は映画に譲るとして、私が1番感じたのは、佐村河内さんをとりまく事柄にうごめく、幽霊のような「何か」の気味悪さです。

それは「佐村河内さんの実際の聴覚の状態」や「作曲活動においての事実」などという「本当のこと」に、マスコミや私たち視聴者などの取り巻きが根も葉もないことを色付けしていった、その色付けの部分です。

それは、例えば凶悪な殺人事件を犯した方の家族は殺人事件を犯していないのに、世間から後ろ指を指されることにも似ているように思います。

 

浅草キッド水道橋博士さんが、芸能界のことを「あの世」と呼んでいるそうですが、色付けを排した現実の事実の世界を「この世」とするなら、世間とは世の間、つまり妄想が先行する芸能界のようなあの世と事実世界のこの世との間にある、妄想と事実がこもごもになったものを言うのではないでしょうか。

(自分には被害の及ばないところでの妄想の色付けほど、美味しいものはありません。ゴシップはその最たるものの1つではないでしょうか。ちなみに、私の人生もそんなものの1つのようで、友達としては興味がとてもあるけど、家族にはなれないと複数の友人に以前言われたことがあります。。。)

 

結果と原因という関係において、その2つを繋げようとする時に私たちは想像力を働かせます。

佐村河内さんの実際の状態と、メディアによって「作られた」事実や、本当の事実や様々な証拠(これもまた解釈次第で様々な作られた事実を作り得る)や、佐村河内が語った・語らない自分の気持ちなどなど。

 

本当に色々なピースを、それらをまた私たちが都合のいいようにくっつけ、ことの真相を理解しようとする。

どういう情報(=ピース)にどんな心理状態で接するかで、ピースの組み合わせ方も変わるのであれば、ある事件の真相なんてのは永遠にわからないのかもしれません。

それは事件の当事者であっても、自分の起こした事実が、どう色付けされて広まっていき、それらをみている傍観者に解釈されて、巡り巡って、当事者に影響を与えるのかがわからないのと同じように。

 

森監督の作品は、「A」でもそうですが、私たちが判断材料として持っているピースが本当に正しいものなのかという揺さぶりをかけます。

 

佐村河内さんに対して勝手にレッテルを張る世間に対して、そのレッテルという先入観がいかに正しくないかということを。

 

幽霊という名の世間に誰も彼も踊らされています。

どうしたら踊らされないかなぁ。

後妻業の女の悲喜こもごもさ

f:id:acupuncturistontheship:20160922215929j:plain

私が購読していメルマガの執筆者の1人が映画評をされていて、この「後妻業の女」を「伊丹十三監督へのオマージュ」と書いていました。

 

私は伊丹監督の作品を観たことがないのですが(早くビデオ屋さんで借りないと!)、NHKの番組で取り上げられているのを観て、いつか観たいなと思っていた時に、この映画評があったのです。

伊丹さんの作品より先にオマージュした作品を観るのはどうかと思いますが汗、

すごくバランスがいいなというのが私の印象でした。

 

映画やミュージカル、舞台などが持つ素晴らしいことの1つは、「普通じゃあり得ない設定を設けることができる」だと思っています。

例えば、以前に書いたシン・ゴジラゴジラという生命体が地球に現れるという物語ですが、そういう設定は現実には今のところない(将来は誰もわかりませんが)。

 

そういう有事の中で描かれるリアリティや感情の有り様に人は惹きつけられる。それは超大作のアクションやSFなどでもそうかなと思っています。

 

一方、この「後妻業の女」は、裕福な独り身の高齢者の婚活パーティーの男性を狙った後妻業(妻となり財産を狙う)の話です。

まああり得なさそうで、あり得る話です。

騙す方、騙される方のすったもんだの一悶着を描いた話で、後妻業として騙す方がもちろん悪いのですが、騙される人の寂しさ、その騙された人の親族がその財産がなぜ欲しいのか。。。などなど、一方的に片方が完全に悪で、もう片方が善ではない。

その、人間の、どうしようもない欲の深さや汚い部分。と、それを見せないようにするために綺麗に取り繕うとする潔ぎのなさ。

 

いわゆりアクション映画の場合、主人公が善で敵が悪という勧善懲悪的なものが、私の観てきた映画の中では多く、主人公に悪や汚い部分があることはそうありません。

 

しかし、この映画は加害者という悪の中にある人間としての業としての優しさ(主人公の大竹しのぶは母であり息子が嫌いながらも面倒をみている)や、被害者という善とその被害者の生々しい欲。その両面を笑いという布で包む。

また、人間は汚い部分と綺麗な部分両方あり、そんなところをみると人と付き合うのが嫌になるし面倒だけど、楽しい部分もある。

 

そんな絶妙なバランスを持った映画でした。

シン・ゴジラで思い出す海外で拠点を作りたい理由

f:id:acupuncturistontheship:20160918211912j:plain

先日、シン・ゴジラを観に行きました。

 

放射能を食べて蘇ったゴジラとそれを退治しようとする日本の政府や自衛隊といったチームジャパンとが繰り広げる物語。

 

政府の対応がとてもリアルだとか、ゴジラエヴァンゲリオンの使徒の延長線上にあるなど、色々な話が様々なメディアで飛び交っています。

 

日本の興行的な映画(ミニシアターのような映画館で上映される映画ではないという意味で)で、こんなに議論が盛り上がり、様々な世代・考え方が異なる層が観た映画ってそんなにないんじゃないのでは、と勝手に思っています。

 

私が観た感想は、そもそも日本を脱出すれば、ゴジラからの被害に遭わなくてすむのになぁというもの。

 

私が海外で働きたいと強く思い、結果としてイギリスへ行く準備をしているのは、「日本という沈みつつある船から抜け出しておきたい」というものです。

多くの方が感じておられるであろう、「日本は将来どうなるのか」という不安。

 

私はそういう不安に苛まれるなら、苛まれないように動けばいいという極端な

考え方をしてしまう人間なので、その不安がモチベーションとなり、海外へ行こうと考えてしまいます。

 

その考え方は船で働いていた時により強くなりました。

クルーズ船でどの国の人たちが1番多く働いているかといえば、フィリピンの人たちです。

理由は映画が話せる上に、船で働けば給料がいいからです。

同じことをしたとしても、もらえる給料が米ドルというだけで現地の給料よりよくなる。

実際、家族の中の誰かが船で働いて、一家全員を養う(親とか子供とかは関係ない)のはフィリピンでは普通のようで、それはまた養えるぐらい給料が貰えるという意味でもあります。

 

話を戻すと、日本が貧しくなるかもしれないという漠然とした不安の中、もう1カ国働ける国を作っておくというのは、個人や個人の家族という単位でいかに周りに束縛されずに動くかという観点では重要な気が個人的にはしています。

 

とはいえ、そうは言っても、そういう状況が起きた時に、他人に理解を求めるというのは難しいようです。

東日本大震災があった時に、スイスで暮らしている日本人の私の知人が放射能に怯えて暮らすならスイスに来ればいいと退職した両親に声をかけたそうですが、言語の問題等々で渋り結局来なかったそうです。

 

見えない不安より、コミュニケーションができるのかというような見える・想像できる不安のほうが、大きかったのではないでしょうか。

私にとっては、見えるものより見えないもののほうが怖い。

見えるもののほうがより生活に直結し、変えることのほうが困難に思えると思うかもしれません。

言語の問題、仕事や家庭の問題などなど。。。

 

「あなたは環境に恵まれたから、できる。それだけ」と言われる方もいるかもしれません。

ですが、自分にとっての「前提」、「当たり前」は自分が作り上げたものであり、ある種の幻想です。

例えば、仕事の観点で言えば、日本人の常識はフィリピン人の常識ではない。だから、海外で働いてお金を稼ぐことに本人も周りも抵抗がないわけですから。

 

見えるものを変えることは難しいから、我慢してここにいる。

でも、それを変えることは自分次第でできるし、見えないものも、変えれないけれど逃げられる・リスクを最小限にすることができるかもしれない。

 

シン・ゴジラは私のその思いを改めて思い起こさせてくれました。