ロンドンの、船上の鍼灸師の日記

2012年から客船で鍼師として働いていましたが、2017年からロンドンで治療家として働いています。治療のこと、クルーズのこと。色々綴っていこうと思います。ウェブサイトはこちら。https://www.junjapaneseacupunctureandshiatsuclinic.com/

身体の痕跡とテニス肘。私の身体観について

前回のテニス肘の症例からもっと全体的に補足というか考えていることを書こうと思います。

https://acupuncturistontheship.hatenablog.com/entry/2020/07/11/192454

 

手足には体がうまく使えているかどうかがわかる様々な痕跡があります。

 パソコンを使っていると指や肘、肩が疲れるいうのは、つまり、体幹の力が末端にまでうまく伝わっていないということです。

 身体は体幹、つまり中心では身体を動かすためのエネルギーを作り出し、末端になればなるほどその力を微調整して繊細に正確に伝えるという構造があります。

 もしデスクワークで肩が凝る方がおられたら、本来背中でタイプなどをしなければならないのに、代わりに肩がタイプを打つための軸となって仕事をしているせいで、過負荷がかかってしまっています。

 

 テニスやゴルフのフォームの崩れでおきるテニス肘、ゴルフ肘も基本的には上記の考え方と同じような理論で生じます。

 背中で力を生み出し、手は添えるだけでボールが当たる方向を調整するのが球技のフォームの基本です。

 それが背中や腰、膝、足首などのバランスが崩れていることにより、肘に過負荷がかかるため痛みとして生じてしまうわけです。

 

身体の動かし方、今までの怪我、手術、内科疾患、婦人科疾患など過去の痕跡を多角的に考察することで、その症状の原因を考えていけるんじゃないかなというのが僕の基本的な身体観です。

 

f:id:acupuncturistontheship:20200720221413j:plain

チャップマン反射の図。これも一つの身体観by 神経リンパ反射療法

テニス肘 #ロンドン #鍼灸 #整動鍼 

首を傾ける癖とテニス肘

症例報告


30代 男性 会社員

主訴: テニス肘(右肘外側)

 

 先週末にぬかるみの中でテニスをしていたところ、右肘外側に痛みが出るようになった。特にバックハンドでボールを打つ時に出る。

 肘の外側自体はそこまで硬くなかったため、このテニス肘は患部が凝りすぎて生じたものではなく、違う箇所が硬くなりすぎているために生じた「結果」だと推測。

 

 姿勢とバランスを観察したところ首を右に傾ける癖があり、その癖のために今回の症状が出ていると考えた。そこで、その首の癖が戻るように、ふくらはぎと背中、肩甲骨をメインに施術。
患部には全く鍼をしなかったが、強く自分で患部を押さない限り痛みが出なくなった。

 

 身体の構造的に、首を傾ける癖のせいでバックハンドの時に肩を捻って打つことが出来ないため今回の症状が出ていることがわかったので、それも合わせてアドバイスをしました。

週末からテニスがまたできると喜んで帰られました。


 原因が患部にはない場合、どうすればその痛みが予防できるかも患者さんの構造や癖を考えていくことでアドバイスができます。

 毎回というわけには行きませんが、原因を突き止めることができれば1回でも痛みを取り除くことができます。


私の考えは、痛みは結果であり原因ではないというものです。
色々なところへ行っても痛みが取れなかった方がおられましたら、ぜひ一度ご相談ください。

f:id:acupuncturistontheship:20200711192131j:plain

ウィンブルドン@2019

f:id:acupuncturistontheship:20200711192128j:plain

ウィンブルドン@2019

f:id:acupuncturistontheship:20200711192026j:plain

ナダルの裸体@ウィンブルドン、2019



テニス肘 #鍼 #ロンドン #ウィンブルドン

 

 

朝に一番酷い親指と手首のピキッとした痛み。甘いものもあるか…

50代女性   職業:ツアーガイド

 
症状:特に起床時の親指の痛み。伸ばすと付け根に痛みがピキッと走る

1ヶ月ほど前から親指の付け根に痛みがくるようになり、今ではペンを握って書くのでも痛みが出る。原因はよくわからない。

 
親指に痛みが出る人に多い人の特徴の1つとして「前腕が内旋し過ぎている」ことが挙げられます。

背中及び肩甲骨から腕を曲げて手を使えていればこういうことは起こりにくいのですが、背中を使う代わりに前腕を捻って手だけを使う癖がついていると、このような形で痛みに発展することが多いです。

この方もそうで、腕だけで作業をする癖がつくと、次に手根骨(手首を構成する骨)がずれてきます。すると余計に手と背中の連動が悪くなってきて、手に余計に負担がかかるようになります。


この方は仙骨と骨盤に鍼でアプローチして背中、肩甲骨が動きやすい素地を作った上で、腕との連動を高める為に背骨、肩甲骨にアプローチをしたところ、痛みが半分に。あとは、親指の動きと連動している上腕部のツボにアプローチをして終了。


2回目

前まではペンを持ったり箸を持つのも痛かったが、日常生活ではほぼ気にならないレベルに。まだ朝起きた時は痛い。
前回と基本は同じだが、捻りが加わっている前腕及び手根骨が元に戻りやすくすることによりフォーカスする。橈骨と尺骨の間の骨間膜や親指の筋膜を解放することで、ほぼ痛みはなくなる。


最後に無理して親指を伸ばすと痛みが出るということで、以前から参考にさせて頂いている先生のブログを元に膵臓へアプローチを試みる。(*左手で膵臓にお腹上から手を触れてもらって親指を動かそてもらったところ痛みが改善した。)

http://ab3141592.livedoor.blog/archives/2637078.html

 
親指近位だったので甘いもの増えてるか確認したところ、コロナ自粛でやはり増えていました笑
痛みがなくなったので治療終了。

 
背中から腕を使う連動という「構造」は、内臓の状態もやはり考慮すべきなんだなと改めてしない思う症例でした。

 

f:id:acupuncturistontheship:20200704002319j:image

初夏@ロンドン

 

#親指の痛み #膵臓 #連動 #甘いもの

#ロンドン

足の小指が逆子に効く原因を考察してみる

逆子に至陰という足の小指にあるツボにお灸をすると治ると言われています。

 

 至陰という足の小指の付け根にあるツボは逆子に対してとても効果があるとされ、有名なツボです。
 ではなぜ至陰を使うのでしょう?経絡やエネルギーという観点以外に説明はできないのでしょうか?私なりにどういうメカニズムがあるのかを考察してみます。

 特効穴を特効穴としてストックしておくことは大切ですが、その一方で、なぜ効くのか考えておかないと応用はききません。特効穴を100個いや1000個覚えて様々な症状に対処するか、特効穴がどうして効くかを考えておいて、その場で臨機応変にツボを取捨選択していくか。
 どちらも間違いではないですが、僕は後者のようなセラピストでいたいなぁと思っています。で、至陰に話を戻します。

ちなみにこれは整動鍼公認としての考察ではなく、あくまで僕自身の考察です。


まず改めて整動鍼発案者の栗原先生のブログを読み返していたら、やはり「至陰と逆子」についての記事がありました。

鍼灸師のツボ日記:なぜ逆子に至陰が使われるのか

 冷えとのぼせの関係や、お腹を丸くするなど、読み返してもなるほどとうなずくことが色々とあります。それにプラスして考えるとすれば、至陰を使うとお腹が丸くなるなら、至陰はどのようにお腹を変形させているのかということだと思います。

 

 至陰に刺激を入れる理由としては、至陰に刺激が普段入っていないor刺激が入りすぎているから入れることで調整するという主に2つが挙げられるのではないかと思います。

 

私の妻が妊娠してから妊婦さんをより観察するようになりましたが、妊娠さんはお腹が大きくなることで股関節を開いて歩いてしまいます。すると足全体を外に開いてしまいます。(いわゆるガニ股)。そして(胎児が前に出るので)腰が反ります。

また、脚全体が外に開くにつれて足首も外に開こうとします。
足を開いたまま歩き続けてみるとわかりますが、足首がロックされ続けるのって結構しんどいです。(足首の主な関節である距腿関節自体も内外旋、内外反しますが、股関節に比べるとその動きは僅かです。)
 そこで、ロックされている足首の圧を逃すために、足の親指を天井に小指を地面の方に捻って(足首の内反がメインで多少の外旋)歩いてみたら楽な感じがしませんか?(私は固定されるのを嫌ってそうしてしまいます。)そうなる妊婦さんが一定数出てくると思うんです。
 また股関節が外旋すると、それに合わせて寛骨(骨盤の骨の1つ)が外に開き、その分、坐骨が内側によります。するとお尻や肛門のあたりは常に締め付けられるので血流が悪くなり、胎児には居心地が悪いものとなります。


 こうした状態が続くと子宮口近辺よりお腹の上の方が居心地がいいので頭を上にするようになる「→逆子となってしまう」のではないでしょうか。

 

※これは骨盤と脚の位置を考えた場合の私の私案です。全ての妊婦さんが大なり小なりこの歩き方になりますが、もちろん逆子にならない人もいます。ならない要因としては足を捻らず歩く人がいたり、食べ物による体の浮腫みや運動習慣による血流状態など他の要素が絡んで来ると考えています。

 

ではなぜ逆子に至陰なのでしょう?
足を捻って歩くことで小指を固めて歩くようになり(=歩くときの軸が小指の付け根になる)、小指の関節を固めてしまいます。
 またその時、歩く時の軸が腰から小指に移るので余計にお尻を締めて歩かざるを得ません。(腰を反らしていることもあり軸にできない分、小指と臀部の2点をテコにして歩く感じになります)

 すると余計に下腹部が窮屈になって血流不全となります。(捻ることで足を開きながら歩くのは楽にはなりますが、骨盤へは悪影響が及んでしまいます)


ここで出て来る「足首内反による足の小指の固定」という条件の時に至陰を使うと効果的なんじゃないのかなと考えます。そこにお灸を据えることで小指の関節の強張りを緩め、子宮周囲の強張りを解くわけです。

 

じゃあなぜお灸なのか?小指の爪の付け根なのか??そこは私にはわかりません。
至陰にお灸ではなくて足の指の関節の付け根に鍼でもいいんじゃないか?と考えます。


個人的にはそれでもいいのでは?と判断していますが、まだ症例数が少なく、はっきりとは言えません。でも上記の条件が揃った時に関節の付け根に鍼をしたところ、逆子に対して効果が出ました。

 

このようにして、身体に起きている症状の原因を身体の動きと構造から紐解いていきます。

 

ヨーロッパ在住の方でこういったアプローチの施術を受けてみたいという方がおられましたら、ぜひご連絡ください。

 

 

f:id:acupuncturistontheship:20200617224320p:image

小指でイメージ検索してみたら、結構面白かった笑笑(イギリスにいるせいか、ひらがなを入れないといつも中国語検索になってしまいます…)

初めての渋谷らくご

お題「好きなシリーズもの」

 

渋谷らくごってご存知ですか?

初心者でも楽しめる「渋谷らくご」

僕はPodcastでずっと聞いてるんですが、そこがこの度、5月公演を初めてオンライン上でやるとのことで、オンライン寄席へ行ってみました。

これは新規のお便りが2通来たら、podcast配信してくれるというので、思い切ってお便りを書いてみました。

Podcastで読まれるかわからないんですが、とりあえずこっちに感想載せてみます。

 

私は海外のクルーズ船で鍼師として働いたのち、縁あってロンドンで鍼灸の職を見つけそのまま定住しているものです。

日本へも時々帰っているのですが、関西在住なので東京へは行けなかったり、東京へ行った時もシブラクのタイミングにあわなかったりで、せめて米粒写経さんが出演されていた寄席を観に行かせてもらっていました。

ところが今回、コロナ騒動を受けてのオンライン配信。

ずっとポッドキャストでお世話になっていたのでやっと恩返しができる!ということで都合のついた最終日の最後の配信を購入しました。(私も鍼灸師なので無料でとか色々言われることがありますが、やはりプロの方にはお金を落としてこそ、その方への敬意が払えると思います) これが演目です。

「渋谷らくご」 菊之丞シリーズ!2020年5月 | 初心者でも楽しめる「渋谷らくご」

 

普段あまりSNSとかしないので、下調べなくウェブサイトの経歴だけをみて配信に臨みました。それでびっくりかつ面白かったのが春風亭百栄(しゅんぷうていももえ)師匠でした。

まず、サイトの経歴だけ読んで実は百栄師匠のことを女性だと思っていました。かつ頭の感じからして、意識的に女装されておられるのかと思っていたら、結局そのあたりはよく分からず。しかも高座に上がる時すごい挙動不審だし。(未だにあれは演技なのかあの方自身の性質のものかはわかりません…)

そんな見た目はさておき、百栄師匠の豹変ぶり、あの間、あの毒、内容全てが新鮮でとても面白かったです。あの話、どこまでが本当なんだろう。一之輔師匠のくだりとか。


シブラクにもバーチャル上でしたが観に行けて本当によかったです。

子供が最近できたのでシブラクへお邪魔できるのはずっと先になってしまいますが、その時までシブラクが続いていることを、心からお祈りしています。

コロナ騒動で不安なことなど色々ありますが、こうしてシブラクに行けたのは数少ない良かったことの1つです。またポッドキャスト、オンラインでの配信楽しみにしています。

〜〜〜〜〜〜〜

 

落語や寄席に行って感じて体験できた、僕に取って大きな財産の一つは「歳を取ることでしか魅せること、できないことがある」ということです。

昨今、世の中は歳を重ねた人が若くなろう若くみせようとする風潮がありますが、落語家さんには「年老いたことを年老いたまま見せよう」という人がいます。

それは初めて味わった体験で、とても良かったです。よくわからないという人は、ぜひ生で落語や漫才をみてください。

子供ができてから1度しかライブに行けてない!コロナになれば尚更だ!と思っていましたが、この騒動で久々に緊張感のある場に行けたなぁと思います。

 

治療が早くしたいなぁ…

 

#シブラク #春風亭百栄 #落語

 f:id:acupuncturistontheship:20200610222613p:image

Bone= communication between gravity and our body

‪My child cut her lower teeth.‬ ‪ Like bone spur, it grows through the communication between gravity and her body.

 


If we consider that‬ ‪lower teeth was born against gravity, it would be interesting to recognize bone as body position information.

Ascending colon is also very interesting that works against gravity.

I think it is the important point because impurities tend to accumulate.

 


When I heard that "get the hang of 〜= grab the bone" in Japanese, I was conscious of the clavicle to treat shoulder. I remember that I fully understand its meaning at that time.


Since then, I have always kept this phrase in mind while I treat patients.

 

f:id:acupuncturistontheship:20200604165242j:image

‪Nik Bärtsch live set on 15th Nov. 2019

It’s like teeth!


#Baby #tooth #acupuncture #gravity ‬

歯=重力と身体のコミュニケーション

‪子供の下の歯が生えた。‬
‪骨棘のように重力と身体のコミュニケーションから逆つららのように生えています。‬


‪重力に逆らってまで生まれたんだと思うと、体の位置情報としての骨ってやっぱり面白いなと思います。

上行結腸も身体の位置から考えるととても面白いし、治療する上でポイントになるところだと考えています。

 

‪「コツを掴む=骨を掴む」だという話を聞いた時、肩の施術で鎖骨を意識していたのですごく腑に落ちたのを覚えています。


それ以来、いつも施術で気をつけています。

 

f:id:acupuncturistontheship:20200604164643j:image

Nik Bärtschのライヴのセット。歯に見える。

https://www.barbican.org.uk/whats-on/2019/event/nik-bartsch-sophie-clements-when-the-clouds-clear

 

#乳児 #歯 #鍼灸 #重力 ‬