ロンドンの、船上の鍼灸師の日記

2012年から客船で鍼師として働いていましたが、2017年からロンドンで治療家として働いています。治療のこと、クルーズのこと。色々綴っていこうと思います。ウェブサイトはこちら。https://www.junjapaneseacupunctureandshiatsuclinic.com/

内蔵の輪郭

最近施術をしていて、内蔵の輪郭が気になっています。

というより、以前からそういう変化が生じていたのに、気づいていなかったというのが正しいんだと思う。

僕の仕事が鍼や指を通して、身体に圧を加え調整していく仕事なら、どこかに偏っていた圧を解放することで、圧が分散して圧の足りてないところに移動する。

 

始めは弱っていたのでだらしなかったお腹にいつのまにか圧が集まってきて引き締まっていく。それは肩や腰に溜まっていた圧が移動していった結果ではないのかと思うのです。

(その一方で、輪郭が出て来たと思ったら、また少し緩んだりしている。これはうまくいったのかいってないのか。まだはっきりわかっていません汗。。。)

 

身体は部分と全体がお互いに関連しあいながら引っ張り合いっこをしているなぁとよく思います。

純粋な物理現象に対して、感情や記憶(外傷含む)が物理というものを超えた存在として圧の偏りを生じさせる。

東洋医学に気と血という概念があり、気が血を動かすなんて言いますが、それはまさしくこういうことを指しているのかもと思います。

 

便秘も考えようによれば、「腹圧が弱ったお腹に圧を生じてかろうじて身体が立てるようにしている」とも撮れます。そうであるなら、なぜ便秘が起きるのかの糸口になりそうな気がするのです。

じゃあ下痢はどうなんだろう。圧を保持すらできないのか。もしくは、圧を保持する必要がないのか。その両方か。

 

お腹に圧が戻ると、横隔膜が下がって、胸郭も落ち着き呼吸がしやすくなります。

深呼吸は深く息をすると書きますが、最近それは注意しないといけないと思っていて、「楽に」深く息をしないとかえって、息が浅くなるんじゃないのかな。

なぜなら、楽にしないと呼吸をさせようとする神経が無理に興奮してしまって、いたずらに交感神経を煽るからです。

 つまり、自分の身体が無理をしない範囲で深く呼吸をする。

これはやってみると、案外気持ちがいいです。

 

今日アトピーの人が来られたが、全体がむくんで圧の偏重がとてもわかりにくかった。内蔵が弱るというのはこのことか!という典型例だったと思う。一回では難しいけど、回数重ねればある程度改善できるはず。 

 

もっとうまくさばけるよう、さばけるよう。

 

 

f:id:acupuncturistontheship:20181127010604j:image